ディスクロージャー研究学会



(青空に物事を晒すと虫干しされ綺麗になる)

文書No.
930401a

有価証券報告書の読み方

    日本経済新聞社刊1993年4月1日発行

    吉村光威編著  

 「ユウホウ」は「UFO」のことではありません。「有報」のことであります。「有報」は有価証券報告書の略称であります。ちなみに「ユウショウ」は「有証」であり、有価証券の略称であります。「ユウホウ」は「ユウショウ」の値打ちがどの程度か分かるようにこれを発行している会社が定期的に報告する企業情報です。この報告は従って公式の報告で一定の様式で書かれております。内容・形式にこだわらない「会社案内」など宣伝・広告物とは異なります。どの会社も同じ形式で報告されています。しかもその内容は「正確」であるのが最大の売りものです。間違った内容があれば「訂正報告書」が提出されますし、嘘の報告をすると刑事罰が課せられます。それだけに中身は堅苦しく、理解するのが大変です。色々の約束事を前提に報告されています。  

 一方、 株式など証券は日々、証券取引所で取引されています。その価格は色々な情報を基に形成されています。正しい情報が公平に市場に伝わらないと価格形成が歪められ取引は円滑にまいりきません。そうなると世の中の資金の流れが誤った方向に振り向けられ、やがて市場は崩壊してしまいます。証券投資家が正しく選択できるよう、かつまた会社が円滑に資金を調達できるようできるだけ情報を両者の間で行き交うようにしなければならない。できれば両者の間で「対称的」になるまで情報を持っているほうが提供しなければならないわけです。よい会社は資金調達が低コストで、リスクの高い企業は高いコストで行われる。情報によってそれが見分けられる。これが市場経済のよいところです。企業が自由な存在を維持していくには「情報公開」はいわば「義務」です。義務を果たさない企業は存在が否定されかねません。さらに企業は情報を公開することによって自己責任を明確にしているわけで、投資家もこれをたよりに自己責任を果たします。投資家保護は損失を補填することではなく「ユウホウ」を正しく報告し、「ユウホウ」を正しく理解するところから第一歩が始まります。 自由経済体制、市場経済体制が世界中で幅をきかす現在、その中核的存在の企業の理解が不可欠です。

 わが国の企業を正確に知るためまず有価証券報告書を調べることですが、どのように有価証券報告書を読むかを解説する目的で1987年春「有価証券報告書の読み方」を出版しました。この本はその本の「後継書」ですが、今回はセグメント情報や時価情報などその後有価証券報告書に色々の情報が追加されその内容が飛躍的に豊富になったのを契機にこれを追加収録しましたほかできるだけ分かりやすく実例をふんだんに用いて全面的に改訂しました。求職する若い人々から証券を保有しておられる主婦の方々など幅広く「有報」が利用されることを期待しています。執筆は日頃有価証券報告書に関わっている日本経済新聞の証券記者、同社の企業情報のデータベースを開発・更新している専門家それに日本公社債研究所の格付けアナリストです。これらを経験してきた吉村光威が企画・編集し、一部執筆しました。


1993年4月
吉村 光威

序 有価証券報告書で分かること
1・何をつくっている会社か分かります。 
 企業は何か製品をつくるかサービスを提供して利益を獲得しているわけで すが、その製品・サービスの内容が分かります。製品・サービスの分野別収 益も分かります。

2・だれが経営しているか分かります。
 会長、社長はだれか、どういう経歴の持ち主か、そのほか副社長、専務、 常務など経営陣の略歴が分かります。「経営は人なり」といいますがその一 端がうかがえます。

3・どのような設備を持ってるか分かります
 ものをつくるにしてもサービスを提供するにしても設備が必要ですが、本 社の建物も含めてすべての設備が機械、土地、建物など詳しく書かれていま す。設備の買値もそれぞれ記入されています。

4・どのくらいつくり、どれほど売れているか分かります。
 製品をどれほどつくり、それがどれだけ売れたかは企業がどのような状態 にあるか知るうえで決定的に重要です。つまり生産と販売の状況が一目でわ  かります。

5・売れ残りの在庫がどのくらいあるかも分かります。
 物をつくり売っている活動のなかで売るために準備してある在庫や現実に 売れ残った製品、さらに物をつくるために準備している原材料、半製品もこ こに含みます。

6・会社の金(かね)繰りが分かります。
 企業は物を作ったり売ったりするにはお金が必要です。金は人間の体でい えば血液です。豊富な資金があるのか、自己資金はどのくらいあるか、預貯 金があるかも分かります。

7・銀行からの借入金がどのくらいか分かります。
 大概の会社はなにがしかの金を銀行から借りていますが、何処の銀行から いくら借りているか、増えたか減ったかも分かります。逆に銀行はどのくら い株式を保有しているか、つまりどこがメーンバンクがわかります。

8・株式のことが分かります。
 株式会社ですからどの会社も株式を発行していますが、その発行価格がい くらか過去に何回発行したか、その結果資金がどのくらい調達できたかも書 いています。株式の所有者が誰かもわかります。社長が筆頭株主ならオーナ ー経営といえるでしょう。日本的経営の特徴である株式の持ち合い関係も分 かります。

9・企業グループのことが分かります。
 企業は子会社を数多くかかえており、また親会社の傘下にあるかもしれな い。そうした企業グループの関係やグループ間の取引がある程度分かります。 親子を含めた取引の結果、儲かっているかどうか分かります。

10・従業員の構成などが分かります。
 従業員の男女別構成、平均年齢、給与などの概略が分かります。また従業 員一人当たり生産性とその伸び率、さらに人件費との対比で労働分配率も計 算できます。

11・儲けぶりが分かります。
 売上のうちいかほどが利益になっているか、利益は投下した資金にくらべ どのくらいになるかーーなど儲けぶりが計算できます。これをもとに会社間 で比較し分析できます。

12・安全性が分かります。
 取り組んでいる事業が浮き沈みが激しいとか、資本の構成が安定的な自己 資金より他人の資金に依存し過ぎているかなど企業の安定性、安全性を測定 し、比較できます。

13・生産性が分かります
 企業が新たに創り出した価値(=付加価値)がどのくらいかが計算できま す。これを従業員数で除して一人あたりの付加価値、つまり(労働)生産性 が計算できます。生産性の伸びと賃金の伸びと比べたり、生産性のうちから どれだけ賃金に振り向けたか(=労働分配率)調べ賃金政策を適正に行うこ とができます。また投下した設備額で除して(設備)生産性を求めることが できます。

14・産業の動向が分かります
 重要な企業がたくさん有報を発表していますのでこれらを産業別に長期間 集計したり、それを産業間で比較したりして産業の浮き沈みを調べることが できます。これらのデータから産業の構造変化も知ることができます。集計 を個々の企業の値で除してマーケットシェアーを計算することが出来ます。 15・「日本株式会社」の動きが分かります。

 わが国の代表的な会社が有報を発表しておりますのでこれを合計・平均す ることはあたかもわが国の経済そのものの大半を示すことでもあります。マ クロ経済統計が標本の調査結果から全体を推計する方法をとっていますが、 有報の集計は確定した決算の数字を用いているなど「日本株式会社」の実際 の姿を確実に示しているといえましょう。



「2」新しい有価証券報告書を見る前に
「(1)」有価証券報告書のこれまでとこれから
 最近有価証券報告書が随分と改良されてきました。その状況を最近に近い順から列挙しますとーー

「@」単独の有報に連結を合体(93年3月期から)。
 これまで有報は単独決算に関わる記述のみでしたが、これに連結決算を   含む企業集団の情報を加え親会社を中心とした企業グループのことが同   時に理解できるようになりました。これまで連結は単独に比べ遅れて報   告されていたのを「連結重視」の考え同時になったのです。子会社が親   子行しているか、親会社が子供の面倒をみているかーーその場でわるよ   になりました。

「A」関連当事者との取引の開示(同)
 大株主や親会社、子会社、関連会社との取引の中身、条件を開示するよ   うになりました。これは日米構造協議の場で日本の取引は「系列取引」   が多く排他的で、不透明と米国から指摘され、これをディスクローズす   るよう強く要請されたためです。

「B」セグメント情報の開示(1991年3月期から)
 連結決算上に事業分野別の売上、損益を開示するようになりました。世   界の地域別には売上高だけを開示することになりました。米国のセグメ   ント会計を同国の要請で導入したものです。しかし、米国はM&A(買   収と合併)でいわゆる「水平的」系列である異業種の子会社が多いので   セグメント会計の必要性もあり、またその効果も高いようですが、わが   国の場合は独禁法で持ち株会社が認められていないうえ、生産部門や販   売部門を子会社にしているケースが多く商品別、事業分野別のセグメン   ト会計には消極的でした。

「C」保有有価証券の時価情報の開示(1991年3月期)
 取引所に上場している銘柄は取引所の値段で、非上場は一定の計算式で 算出します。銘柄別にではなく株式、債券、投信などの種類にわけて記   入します。時価と簿価の差、つまり含みがプラスの場合が含み益、マイ   ナスの場合が含み損ですが、含み損があればこれを消却するのが健全な 会計処理でしょう。しかし、バブルの崩壊で株価が暴落し各社が含み損 を開示しながら92年9月中間決算では大蔵省の指導で損失処理の先送   りが行われました。損失処理のため各社一斉に持ち株を市場に売却する   と再び株価が急落する危険があると危惧したからです。開示行政と企業   財務政策に食い違いが起きていたといえましょう。

「D」銀行の有価証券報告書の強化(1989年3月期から)
 銀行の有報はこれまで銀行の経営分析上必要なデータがほとんどそろっ   ていない代物でしたが、この改正で大幅に拡充されました。預金の原価 や資金の利回りを外部から計算可能にする「平均残高」を初めて開示し   たのをはいじめBIS(国際決済銀行)基準の自己資本比率、各種利益   率が明らかにされた。銀行法に基づくディスクロージャー(誌)は任意 性が強くこうした経営分析に必要な項目を開示するところもありました   が、定義が一定しないなどマチマチだったのが、ここにきてようやく統   一されることになりました。

「E」研究開発活動の開示(1987年)
 事業概況のなかに研究開発活動状況を明らかにするようになりました。 これまでの簡単なものから、どうゆう分野の研究をどうゆう方法で行っ   ているか主に文章で開示する事になりました。研究開発費の合計額も示   してあります。会社が目指している方向がある程度推察できるでしょう。

「F」資金収支の状況の開示(1987年)
 これまでの資金繰り表に代えて資金収支の状況が開示されることになり   ました。事業活動による資金の収支と資金調達活動に伴う資金収支から   なる当期の資金収支とこれに加え次期上半期の資金計画も同時に明らか   にするよう求められている。事業活動に関わる資金計画は売上、利益の の上期予想に相当するものです。

「G」販売費・一般管理費の開示の簡素化(1987年)
 販売費・一般管理費は一つの表として記載するこれまでの方法から損益   計算書の注記として記載するように変更されました。これとともに重要   性の原則から金額の少ない項目は記載しなくてもよくなったことから、 データの連続性に疑問が発生しております。有報改悪の例といわれてい   ます。

「H」企業集団に関する状況の報告(1987年)
親会社、子会社、そのうち連結決算の対象も連結子会社、持ち分法適用
 子会社・同関連会社などの簡単な紹介が記載されています。この段階で   はまだ連結財務諸表は別冊で発表されていました。

 有価証券報告書は1948年、証券市場の再開に向けて連合国総司令部から米国の証券法・証取法をモデルに導入され、同時に会計処理の基本を示した「企業会計原則」が制定され、会計処理の実務基準として「財務諸表規則」が実施されました。これに対し商法上は「計算書類規則」が行われることになりました。企業の経営情報の公開は前者が有価証券報告書として後者は営業報告書として行われてきました。これに加えて税務処理も根強く会計処理に大きな影響を与え、3つの基準が事実上おこなわれてきたわけです。従って戦後の有報の改善は商法・税法との調整、歩み寄りが中心的なテーマとなってきました。また財務諸表は専門の会計監査人が監査することが前提でありますので、有報の変遷とともに監査基準もたびたび改正されました。1956年の監査基準、監査実施準則の改正、監査報告準則の制定されました。戦後の有報の改正は1962年の商法・企業会計原則の修正(経常利益の誕生)、昭和40年不況で多数の粉飾決算が発覚、この防止策の一つとして1966年監査法人制度ができました。有報のその後の大きな改正は1971年で貸借対象表の「現金・預金」の明細の廃止など簡素化され、同時に半期報告書・臨時報告書制度が創設されました。1974年再び商法・証取法の歩み寄りがありました。1982年にも同じ歩み寄りがあり、引当金の処理が統一されました。この間、連結財務諸表制度が実施され、中間財務諸表制度もつくられました。

 そして1988年には証取法が改正され増資等に伴う開示である「有価証券届出書」、つまり発行開示は簡素化され、これにかわって有価証券報告書が継続開示として重視されることになりました。同時に証取法の第2章を「企業内容等の開示」と改め、事実上「ディスクロージャー法」ができたわけです。省令も同じような名称に改められました。先に箇条書きで示しました有報の強化はこうした経緯でなされたものです。


 一方有報は今後どのような改善が予定されているのでしょうか。有報のこれからを目先的な事項からやや将来的のものまで述べてみましょう。

目先的には1993年3月期に配当政策の開示など新たにくわわった。
 93年3月期の銀行の有価証券報告書には不良債権の額を開示することになりました。不良債権は経営破綻先に対する債権額と延滞債権額で、金利減免・棚上げ先に対する債権額はこれを見送りました。経営破綻先は文字どおり貸付先の経営が行き詰まり倒産したため貸付金が回収できなくなったものです。延滞債権は貸付先が経営不振などで利息が未だ回収できていないで収益に計上していない債権で、将来、償却しなければならないもの。前者は全銀行に対して適用されるが、後者は地域金融機関に対しては見送られた。詳しくは銀行のディスクロージャーの項を読んで下さい。なお生命保険会社、損害保険会社の経営破綻先にたいする債権を個別に93年3月期から公表するようにしている。信託銀行は他人の資産を代わりに管理・運用している信託財産についても銀行勘定に準じて不良債権を開示することになります。

 目下追加的に情報開示が検討されているのは企業が保有している特定金銭信託(トッキン)、特定金外信託(ファンドトラスト、ファントラ)の時価の残高がまずあげられます。いずれも株式に投資しているものですが「現金・預金」の項目か、長期のものは「その他投資」などの項目に含めていますので実際の値はどのくらいか分かりません。トッキン・ファントラは多くの企業が1980年代後半に契約しましたが、その後のバブルの崩壊とともに価値が下がり含み損になっているとみられます。全体でピーク時40兆円以上もありましたが株価の暴落で時価は相当下落しているようです。本来は値下がりによる損失を表面化させて消却するのが会計の健全なやりかたであろう。しかし、株価は低迷し株式市場は不振を極めているおりにこの含み損を表に出すとその穴埋めに株式を売却する、そして株価は下がるという悪循環になることから開示政策に消極的なようです。

 情報開示問題ではなく決算処理に関わる問題として低下法強制適用問題があります。会計方針で低下法を採用している会社は上場会社の約半数あります。保有有価証券、なかでも株式の下落に伴う評価損の計上、つまり低下法の適用が92年9月中間期に「先送り」になっていますが、93年3月期の本決算にはもはや先送りはできなくなります。何故ならこれは本来中間決算でも商法違反だからです。トッキン、ファントラの問題と同じく難しい問題です。経理の健全性を確保するためには個々の企業がこれを実行することが望ましいのですが、あまりの多数の企業がしかも大幅な値下がり損を抱えているため全体としては証券恐慌をもたらしかねないとみられるわけです。通産省が92年12月発表したデータによりますと製造業大手762社の91年度の有価証券含み益は22兆4000億円でしたが、前年度に比べて38・1%も減少しました。

 さて今後有報の導入すべき会計制度とし議論されている問題として比較的身近なものをあげますとまずリースの会計処理問題です。企業はコンピューターなど機械・設備を購入する(設備投資)だけでなく、借りる(リースする)という方式をとっているケースが増えてきました。リースの料金は損益計算書に費用として計上されますが、自前のものでもないので貸借対象表の資産にはもとより負債にも計上されていません。途中解約できないリース契約は事実上債務といえます。いわば「簿外負債」ですからこれを明らかにして「簿外リスク」の所在が白日の下にさらけだされるときたいされます。このようなリース契約は資産・負債に計上すべきなのですが、リース業界はこれに反対しています。資産化すると減価償却の対象になりますので税負担軽減が売り物のリースのお株を奪うからです。しかしリスクが開示されないのはディスクロージャーの考え方に反しますので、解約できない期間中のリース料の総額を簿外に注記させようとしています。

 連結決算の開示についても改善が要望されています。その一つはセグメント情報のうち地域別の損益です。91年3月期に連結セグメント情報の開示が制度化されたとき分野別はそのまま実施されましたが、地域別はダンピング批判を恐れた産業界の猛反発で「適用除外」の扱いになっています。地域別には現在売上高だけ開示されていますが、これとて地域割りは「日本」と「日本以外」の2地域の区別が覆いのです。米国では「大陸毎に」区分し損益もキチンと明らかにされています。いつまでも日本だけがわがままをいっているわけにはまいりません。

 やや長期的に会計処理や情報開示に関して改革が予想されるものとしては「国際化」に関するものでしょう。まず連結財務諸表について(国際会計基準は普通連結が常識ですが)国際基準を採用してはどうかという問題です。国際会計基準(=IAS=INTERNATIONAL ACCOUNTING STANDARD)は監査人の国際的団体IASCが会計処理の国際的に統一的な方法を用いようとして作成してきたものです。しかし参加各国の経済体制がそれぞれ異なり経済風土も違うことから基準の幅が大きくなりすぎたうえ監査人の団体では拘束力にいま一つ弱い。そこでこれに強力な応援をつけるため証券監督者国際機構(IOSCO)がIASを認知し各国に採用を強制させようと検討しているのです。IOSCOは1993年にもIASを各国で受け入れ易いものに改正し適用させる方向で検討している。

 国際会計基準はわが国の基準とさまざまの面で異なります。それを若干列挙しますと、国際会計基準は資産は時価評価し評価益を資本準備金として認識します。連結の対象範囲は「実質的に」支配している基準になっています。棚卸し資産の評価法は低下法が強制され、後入れ先出し法などは認めない。工事進行基準しか認めず、工事完成基準は認めない。そのほか会計処理の継続性の変更はみとめないなどわが国の制度とかなり異なります。IASCは国際市場での資金調達時などにこれを適用してはどうかと考えています。

 一方日米双方で「相互承認制」の協定で他国の市場での資金調達時に自国の会計処理方法を互いに認め合うことになっていますので平成7年には現在SEC方式で連結を作成している20社は日本式に変更することになっています。いずれにしても今後連結が重要視されるよになるでしょう。

 されに長期的には決算が税務計算に強く影響されているのでこれを排除するため決算と税制が別の欧米型に見直す考え方がでているが、問題が多く真剣に検討する必要があります。



「2」有価証券報告書に書いていないこと
 有価証券報告書は企業のことは何でも書いているようですが、実は書いていないこと書いてはいけないことがあります。或いは書いてあるが時期遅れのものもあります。また各社正しく書いているのですが基準が違うため比較できないケースもあり、事実上書いていないのと同様といえるのもあります。以下例をもって代表的なものを説明します。

「(1)」企業秘密
 一般に企業秘密といわれるが、秘密は隠されているから秘密であるといえましょう。これが有報で明らかにすればそれはもはや秘密といえない、周知の事実となります。制度的に有報は企業秘密を特に明らかにせよと迫っているわけではありません。世の中では企業秘密は何か犯罪めいたことのように受け取られがちですが、もちろん犯罪が企業秘密ではありません。新聞の社会面をみると毎日のように企業が犯した犯罪あるいは企業人が犯した犯罪が報道されている。もし企業が犯罪を犯しこれを秘密にしていることを「企業秘密」としているなら誠に恥ずかしい事といわねばならないと思います。これは司直の手でもって白日のもとにさらけださなければならない。まずこれが徹底的に行われる事がなにより企業にたする信頼を高める早道である。

 それでは「企業秘密」はなにか。企業は競争力を維持・強化するため製品や技術、ノウハウを数多く保有している。この中には特許として申請し、認められているのもありましょう。特許は告知されていますから秘密には当たりません。しかし開発中の製品や技術はそのこと事態が秘密でありましょう。これこそ「企業秘密」といえましょう。これは企業はしっかり守らねばならない。開発途上で明らかになれば競争相手に先を越されるかも知れない。インサイダー取引防止上からもこのような企業秘密は一部の内部者から洩れないよう厳しく取り締まっている。実際このような企業秘密はしっかり守るが、一旦公表すればそれは毎日のように広告・宣伝することになる。新製品などはことさらこれが大々的に行われる。もはや秘密ではない。新聞・テレビで毎日お目に掛かることになるわけです。企業秘密はこのように正しく守られ、ただしく公表されなければならないが、企業は何を目指しているか有報から推測できないこともない。

 その一つは「研究開発活動」に関する報告である。もう一つは設備投資の計画である。研究開発は文字どおり新製品や新技術の開発計画である。どのくらいの資金をどういう方面につぎ込んでいるか分かる。設備投資もどこにどういう工場をどのくらいの資金でつくるか示してありそこから会社の一定の方向を探る事ができる。しかし決してそれは企業秘密ではない。

「(2)」業績予想
 将来の売上や利益は書いていません。有報は専ら過去のことを書いています。過去に起きた事を忠実に書いているということですから、未来のことは書かれておりません。不確実な未来のことは「真実」、「正確」をモットーとする有報にはなじまないわけです。むしろ未来のことは有報をもとにアナリストが予測する、また予測ができるように有報はできている−−ということです。アナリストに限らず有報を「眼孔紙背に徹すれば」会社の未来が分かるというわけですが、果たして現在の有報はそれほど「有効」か疑問です。もともと利益がどの程度見込めるか外部の人々が予測するのは大変難しいことです。難しいだけにそれだけ貴重なものです。何故なら将来利益が予想できるなら株式投資はほとんど間違いなく成功するからです。しかし専門のアナリストでも景気の変わり目では会社の収益予測が大きくはずれることがしばしばあります。それでは会社は一切予測を発表しないかというとそうではない、その機会が別のところで用意されている。利益予想は本来会社側が公式に公表するものではありません。なぜなら会社の将来を会社が予測するとあたかもそれは会社が約束したことのようにもみえます。浮き沈みの激しい経済のなかで会社でも計画はたてますが、予想はしばしば裏切られます。それを会社がたとえ予想としても法律にもとずき発表するとなると問題が多いといわざるをえません。

 従って「利益予想」はわが国では会社の決算発表の席上公表されることになっています。決算発表は証券取引所のなかにある新聞記者クラブで行われるのですが、この決算発表資料の第一ページは「決算短信」と呼ばれています。この決算短信の下段に今期予想数字が開示されています。これは従って会社と新聞記者クラブとの約束です。ただしこの約束は取引所が会社側に「決算発表の形式」として取引所の規定の一つとして示しています。いわば苦肉の策です。法律にもとずかないが、公式に予想を全社に発表させたいという「当局」の考えがこのようなやり方になったわけです。記者もアナリストも上場会社全社の業績予想を行うのは大変ですから、会社がそれを発表してくれるならこれに越した事はないわけです。ともかく決算発表は決算期日後約2カ月でおこなわれますが、本決算発表の場合は今上期、今通期、中間決算発表時は今通期のそれぞれ売上高、営業利益、経常利益、税引き利益、配当の予想を発表します。この数字は翌日の新聞にすべて掲載されます。日本経済新聞がいちばん詳しくのせています。新聞より早く知りたいときは情報端末の「QUICK」をみれば発表当日みられます。

 なお予想数字は変化があれば会社が発表することになっています。これは法律的な裏付けがあります。例のインサイダー取引防止法で会社の業績を公式に発表せずに会社の社長や役員が株式を買ったり、売ったりして利益を得たり損失を回避したりすると刑事罰に処することになっています。どういううケースが罰せられるか細かく規定されていますが、取引所では「業績予想」も含まれるとしています。一定の比率以上(予想利益の30%)の変化があると予想される場合会社はこれを直ちに発表しなければならない。発表していないでそれを知り得る経営者が株式を売買すると「インサイダ−取引」といわれてもいたしかたがないことになれます。このため「利益予想」はそれだけ頻繁に新聞紙面に掲載されるようになっています。決算発表当初は一斉に発表されるのですが、この「予想修正」は随時に行われていますので、新聞から目を離すわけにいきません。

 ところで「利益予想」は確かに直接的には有報には掲載されていませんが、有報には全く「将来のこと」が書かれていないかというとそうではなくて、若干見通しらしきものが書かれております。それは「資金収支の状況」のうち「資金計画」で今期上半期、つまり今中間期(といっても本決算の有報は上期の約半分が経過した段階で公表されますが)の収入の計画、支出の計画、資金調達の計画、期末資金残高の計画が記載されています。詳しくは後述されますのでここでは割愛されますが、内容的には事業活動にともなう収支は中間決算を予想させるもので、しかも配当支出の計画も含まれているので会社が何を考えているかある程度予想できます。しかし計画の期間がわずか半年、しかもそのうち約半分が経過した後発表されるので、すでに決算発表時に公表した上半期業績予想が株式市場に反映されているとみたほうがよろしいでしょう。なぜなら今上期予想は前期決算後2カ月で発表されているわけですから。収支計画は同3カ月後大蔵省や取引所に届けられ、一般の目にふれるのは同約4カ月後になります。

 もう一つ業績を予想するうえで役に立つのは営業の状況のなかで記入されている「今後6カ月間の生産計画」でしょう。これは品目別に本決算の有報では上半期の前半3カ月と後半3カ月、その合計が記載されています。生産の計画が金額で示されているので上半期の売上高の予想が立てられるわけです。もちろん生産するものが全部売れなければ売上がたたないうえ売値が下がれば計画は達成されない。この生産計画と予想売上高などと対比するとそれなりの見通しがアナリストでなくても立てられると言うものです。

「(3)」含み益
 有報に書いていないことで重要なことの第3番目は資産の時価であり、含み益のことであります。周知の通り資産は取得原価で記入しているのがわが国の会計の原則でありますが、資産を取得したのは10年も20年も前のことであり、いや太平洋戦争以前に手にいれたものも数多い。100年の社歴を持つ会社が増えている現在のこと土地は坪単価が100円などという帳簿価格のものもあるほどです。100円の土地は時価では100万円、場合によっては1000万円になっていることは想像にかたくありません。もし時価が1000万円なら簿価100円で999万9900円もの含み益になります。

 ちなみにわが国企業(非金融機関事業法人)の含み資産(簿価と時価の差)は92年6月末時点で487兆円でそれまでのピーク時の89年末713兆円の3分の2の水準まで目減りした。含み資産のうちわけは土地が大半で431兆円(ピーク比12・4%減)、株式56兆円(同78・3%減)でした。これは経済企画庁が国民所得統計から試算したものです。

 ところで企業が銀行から借入金をえるためには担保が必要ですが、担保は時価の70%までなら貸付けるというのが一般的ですから時価が1000万円なら700万円借り入れることができます。簿価100円の貸借対象表だけ見ていますとどうして700万円も借金できるのか分からないのです。これでは財務諸表をなぜ発表しているのかその意味は半減します。わが国の企業はこの含みを最大限に利用して経営を進めてきたといわれます。土地をはじめ資産の値上がりによって借入金など負債は年々減価し、その分負債の返済は軽減されるわけです。また含み益999万9900円は帳簿に記載しこれを自己資本に加算しますと、この分簿価ベースの自己資本比率に比べ時価ベースのそれは飛躍的に向上します。されに100円の資産で1000円の利益をあげればそれは大変収益性が高いことになりますが、1000万円の資産で1000円の利益では大したことはない、超低収益体質といわざるをえない。もし土地など資産を時価評価して利益率をはじいたら現在の簿価ベースの利益率を大幅に下回ることになります。現在の利益率はその意味では「水増し」されているといえます。現在の会計方式でさえわが国企業の利益率が国際的にみても低いといわれていますが、もし「含み益」を表面化させて計算すればされに一段と利益率は低くなるわけです。その意味では取得原価主義による現在のわが国の会計方針による財務諸表は時価を反映しない、無力なものともいえます。土地に限らず固定資産ももちろん時価表示ではなく取得原価によって記載されていますので、この面でも含みはかなりあると思われます。ただ保有有価証券については最近株式も債券も時価評価することになっています。株式も土地も1980年代のバブルが90年にはいって崩壊して「時価」は大幅に下がり含みはかなり減少しました。

 しかし例えば「土地の値上がりとともに株価も上昇した」と言う言い方でもわかるように株式市場はすでに株価に含み益を織り込んでいるとみられます。従って帳簿だけ含み益を表面化させて、自己資本比率を引き上げたり、自己資本利益率を下げたりしても本来、株式や株主なんら影響はないはずです。評価益を原資に無償増資や株式分割すれば株主は一見持ち株が増えたように思えますが、実は株価はその分値下がりします。無償の権利分株価が戻ればトントンというわけですが、理屈では利益率が上がらない限り株価は回復しません。無償後の配当が新株分だけ増加してもその分企業の内部留保が減少し、株価は低下、株主には得にも損にもならない計算です。加えて含み益に税金でもかけられることになりますとその分企業、株主の利益が損なわれます。その結果株価は下がります。かつて昭和30年代に資産の含み益の資本組み入れをもとに盛んに無償増資を行い株券を発行しすぎて同40年の大変な証券不況をもたらしました。1990年代にはいって深刻な証券不況の対策として再び資産再評価の要望があがっていますが、このように「ファイナンス」の理論からはなんの意味もないことといえます。すでに資産の値上がりは株価に織り込んだはずです。あらためて評価をし直して株価材料にしようとするのは非理論的試みといえましょう。


お問い合わせ ik8m-ysmr@asahi-net.or.jp


目次に戻る